フリーアドレス化した企業は必見!便利グッズまとめ
ハイブリッドワーク、テレワーク推進に伴って、オフィスにフリーアドレス制を採用する企業も増えてきました。従来のように一人に一台デスクがある環境とは違って、悩ましいのはPCの周辺機器や文房具の収納。そんなときにおすすめの、便利なグッズを集めてみました。
私物を収納するグッズ
自分のデスクがあれば引き出しに入れておけた私物も、席を移動するたびに持ち運ぶことになります。これをまとめて収納して持ち運べる、ボックスやバッグがあると便利です。
コクヨ「モバイルバッグ mo・baco up」
ノートPCとそれに付随するアダプター、マウスなどの周辺機器に加えて、書類や筆記具、ペットボトルまでまとめて収納できるボックス型バッグ。PCポケットはクッション付きで、ほかの小物によって傷付けてしまうことを防ぎます。ショルダータイプで持ちやすいのもポイントです。
サンワサプライ「ミーティングバッグ BAG-TW2GY」
15.6インチワイドまでのノートPCやファイルをたくさん収納できるバッグ。中仕切りの位置は移動可能で、入れるものを選びません。また、外ポケットは小さく仕切られているので、筆記具や小物をきれいに収められます。
サンワサプライ「スタンドケース IN-TWAC1BL」
PCアクセサリーや手帳、筆記具などの小物をまとめておけるケース。Lサイズならタブレットも収納可能です。立てて使えるので、ペン立てやメモスタンド代わりにも。デスク上で邪魔になることがありません。
エレコム「キャリングバッグ ZEROSHOCK」
PCを社外に持ち出すことが多い場合は、キャリングバッグにPCと小物をまとめておくのも一つの手です。衝撃吸収性能のあるタイプなら、万が一の落下などがあっても安心。またシンプル形のキャリングバッグを選べば、社内で使っても場所を取りません。13.3インチ用と16.4インチ用の2タイプがあります。
エレコム「オーガナイズキャリングバッグ BM-OBWC01BK」
13.3インチノートPCと周辺機器、文具などをまとめて持ち運べるバッグ。一見するとビジネスバッグのようですが、ポケット付きの可動扉が付いているのが大きな違い。扉の角度を調整すればパーティション代わりにもなります。また、収納したものは全てカバンの中に入れたまま作業でき、移動中の車内や喫茶店などの狭い場所でも業務を止めることがありません。
ナカバヤシ「ライフスタイルツール」
筆記具や修正ペン、付箋といった細々としたデスク用品を収納するボックス。使用しない時にはファイルと一緒に本棚などに立ててしまっておけます。
カバンを床置きしないためのグッズ
デスク脇などにボックスやラックを用意しておくと、通勤カバンを床に直置きせずに済みます。
サンワサプライ「収納ボックス 200-CB014BK」
折りたたみ式の収納ボックス。オフィスの片隅に常備しておいて、必要に応じて使用できます。従業員の私物入れとしてだけでなく、ミーティングルームにお客様用として準備しておいたり、在宅勤務での業務用品入れに使ったりと、活用方法はさまざまです。
コクヨ「FreeWagon」
通勤カバンのほか、業務に必要な書類を入れたファイルボックスなどの置き場所としても利用できるフリーワゴン。キャスター付きなので、デスク脇など必要な場所に移動できます。さらに色味がおしゃれで、オフィスが明るい雰囲気になります。
https://www.kokuyo-furniture.co.jp/products/office/freewagon/
ソニック「超強力マグネットフック」
カバンの置き場所確保のためだけなら、マグネットフックもおすすめです。スチール製のデスクの脚などに貼るだけで、釘などを使わないためデスクを傷つけることはありません。耐荷重は10kgのものまであり、これなら大抵のカバンに対応可能です。
フリーアドレスで気をつけたい点
フリーアドレス制にするときは、物が増えていかないように社内・部内で取り決めをしておくといいでしょう。まず、書類を増やさないように、できるだけペーパーレスを進めるようにします。原則として電子データで業務を行うようになれば、デスクに置くのはPCとマウス、スマホ程度にまで抑えられます。
とはいえ、なかなか紙の書類を0にはできないので、書類用のキャビネットを設けて、使用後はファイリングして決まった場所に片付けることもルール化しておきましょう。キャビネットは、用途やスペースに応じてキャスター付きで移動できるようにするのか、セキュリティを考えるなら鍵付きにするのか、なども検討するといいでしょう。
また、私物を極力減らすために、文具類を共有にして1カ所にまとめておき、必要なときだけ自分のデスクで使用するようにしてもいいかもしれません。
フリーアドレスのデメリットとして、誰がどこにいるのか分かりにくくなることが挙げられますが、これを防止するために、入退室管理システムやグループウェアの利用も考えられます。
まとめ
・フリーアドレス制のオフィスでは、私物をまとめるグッズが便利
・通勤カバンを床に直置きせずに済む工夫も可能
・フリーアドレスにするときは、あらかじめルール決めを
Web会議の印象アップ!Webカメラ選び方オススメグッズ3選
Web会議では参加者の映像が並んで表示されるため、カメラの位置や角度、画面の暗さ、画質などが比べられがちです。音声でも同じことが言えます。発言者の音声が小さい、途切れる、ノイズが多いなどの理由で、会議の進行を妨げてしまうこともあります。
業務効率化ツール導入ガイド資料ダウンロード
・どういったサービスが有るのか知りたい・どのツールを使ったら良いのかわからない・困った時に相談したい日本では経済産業省が2018年12月に「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX推進ガイドライン…