
社内連絡ツールはLINEで大丈夫?
社内連絡用のチャットツールにLINEを利用している企業もあります。LINEはいつでも気軽に連絡が取れることがメリットながら、それが仇になって、プライベートの時間が浸食されてしまうといったことも生じます。LINEの手軽さは捨てがたい、でも、プライベートアカウントをそのまま使うことは避けたい……そんな問題を解決する方法はあるのでしょうか。
ビジネスにLINEを使っていると
LINEはスマートフォンを持っている人の大半が使っており、導入しやすいツールです。チャットでの連絡は社内だけで、やりとりの頻度も少ないといった場合のファーストチョイスがLINEになるのは不思議ではありません。
ただし、プライベートで使っているアカウントをそのまま使うことになるため、就業時間以外や休日でも連絡が入るなど、ビジネスとプライベートの境目が曖昧になってしまいます。
そもそもプライベートと共用で使っている場合、LINEのアカウントを職場の責任者やIT担当者が把握・管理することができず、万が一スマートフォンを紛失したり、スパムにやられたりすると、情報漏えいなどの危険性があり、セキュリティの面でも心配です。
ビジネス版LINE「LINE WORKS」
LINEをビジネスに使いたい場合は、「LINE WORKS」を導入するという選択肢もあります。「LINE WORKS」はLINEから派生したビジネス用のアプリです。
LINEアカウントとの連動も、LINEとは切り離しての登録も可能。プライベートとビジネスを完全に分けたいならLINE WORKSの導入も視野に入れてみるといいかもしれません。
LINEでは、ほかにビジネス用の「LINE@」というサービスも提供していますが、これはLINEで使うビジネス用アカウントです。LINEユーザー向けに宣伝をする場合などに使用します。
LINE公式アカウント(ビジネスアカウント)も、社内連絡用ではなく、多くのお客様からとコミュニケーションをとったり、問合せを受けたりというときに使うものです。
LINEとLINE WORKSの違い
メインのチャット機能は、ユーザーインターフェースも使い方もLINEとLINE WORKSにほとんど差異はありません。大きく違うのは、セキュリティとチャット以外の機能。
LINEでも個人情報保護の安定性を保証される国際認証を取得していますが、LINE WORKSは、LINEよりも多くの認証を取得しています。また、LINEと同様にセキュリティチームによるデータセンターの監視や、データの暗号化も行われています。
さらに、LINE WORKSでは、企業の管理者がアカウントを一括管理して、デバイスの紛失・盗難時には遠隔操作でデータ削除が可能。特定のデバイスのみからのログインのみを許可するなどのコントロールもできます。
LINEとLINE WORKSのセキュリティ
LINE | LINE WORKS |
国際認証 ・ISO/IEC27001 ・SOC2/SOC3 |
国際認証 ・ISO/IEC27001、27017、2701 ・SOC2/SOC3(SysTrust) |
24時間365日、専任のセキュリティチームによる物理的、論理的な監視 | 24時間365日、専任のセキュリティチームによる物理的、論理的な監視 |
データの暗号化 | データの暗号化 |
– | 企業管理者によるメンバーや組織の一括管理 |
– | 企業管理者による遠隔操作 |
– | 企業管理者によるユーザーの利用履歴 |
チャット以外の機能
LINEは、LINE MUSIC、ゲーム、ウォレットなど多種多様な機能をもっていますが、LINE WORKSの機能はアドレス帳、メール、Drive、アンケートとシンプルです。ビジネスに便利な機能は抑えられている上に、機能を絞ってあることで、スパムや乗っ取りなどの脅威にさらされる可能性も低くなります。
ビジネスで使うなら、LINEよりもLINE WORKSのほうに分があるといって間違いないでしょう。
すでにLINEを使っているのなら、まずはLINE WORKSのフリープランと併用して徐々に切り替えていくといいのではないでしょうか。
まとめ
・LINEは手軽で便利な分、プライベートとビジネスの境目がなくなる
・LINEとLINE WORKSを比較してみる
・LINE WORKSには、LINEにない管理者機能も
・ビジネス用なら、LINE WORKSのほうが優位